コラム

Column

予防会クリニック受診の流れをご紹介!

予防会について2025年4月1日

はじめて予防会のクリニックを受診される方向けに受診の流れをご紹介いたします!

来院されましたら、受付へお越しください。初めて受診される方には問診票をお渡しします。待合室で問診票の記入をお願い致します。
自由診療のため保険証は不要です仮名かめい・源氏名での受診も可能です
検査結果のウェブ確認の際に必要なパスワードもこの問診票で設定していただきます。

記入が終わりましたら受付にお渡しください。そこでお呼び出し用の番号札をお渡しします。

2.診察券を登録

初めての方はここで診察券の登録を行います。予防会ではSuicaやPASMOなどの交通系ICカードに診察券を登録することが可能です。お持ちでない方は予防会のカードを発行し、登録することもできます。一度登録をすれば全国の予防会で同じ診察券を使って受付をすることができます

次回以降は登録したICカードを自動受付機にかざすことでセルフで受付をすることができます。

2回目以降は右下の端末にICカードを置くことで「検査」「治療」「医師への相談」などをタッチパネルで自分で選ぶことができます。選択が完了すると番号札が発券されます。

3.検査

検査の準備が整いましたら番号札の番号でお呼びします。(お名前ではお呼びしませんのでご安心ください。)

検査室へご案内し、なんの検査を受けるか看護師が伺います。店舗や法人にご所属されている方はお伝えください。提携している法人だった場合、優待価格にて検査をご案内いたします。

検査内容が決まっていない場合は医師や看護師と相談して決めることもできます。お気軽にご相談ください。

検査する項目が決まったら検査結果が確認できるおおよその時間をお伝えします。

HIVや梅毒の検査をご希望の方は、血液での検査になるため採血を行います。

採血器具はすべてディスポーザブル(使い捨て)のものを使用しています
新品の採血器具を開封し、採血を行います。

クラミジアや淋菌の検査をご希望の場合は、ご自身で検体の採取を行っていただきます。

女性はおりものを、男性は尿をお手洗いで採取していただきます。採取方法はスタッフより丁寧にご説明いたします。
男性は正確な検査のために1時間以上排尿を我慢した状態でお越しください

お手洗いで採取した検体はお手洗い内の検体提出口より提出していただきます。
検体を誰にも見られることがないため安心です。

4.お会計

検体の提出が終わった方は待合室にてお待ちください。お会計の準備が整いましたらまた番号でお呼びいたします。

お支払方法は現金、クレジットカード、交通系ICカード、iD払いがご利用いただけます。

お支払いが済みましたらそのままお帰りいただけます。お疲れ様でした。

受付からお会計までだいたい15分ほどで完了します。

5.結果確認

検査結果がウェブからご確認いただけます。(もう一度来院する必要はありません)

結果報告日のカードに記載されているパスワードを使ってログインし、結果をご確認ください。

万が一陽性の項目があった場合、予防会での治療や提携医院のご紹介が可能です。

6.最後に

今回は予防会クリニックでの検査の一連の流れをご紹介いたしました。予防会は性感染症に特化したクリニックです。性感染症に関するお悩みをお持ちの方はお気軽にお越しください。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

予防会は全国10カ所にございます。お近くの予防会へお越しください。

一覧に戻る